このコンクールは、管楽器および打楽器の各分野から、国際的視野に立ち有能なソリストを発掘し、優秀な人材の育成およびこのジャンルの啓発を目的とするものです。
2023年 第38回日本管打楽器コンクール
開催部門:フルート・ホルン・トロンボーン・ユーフォニアム
参加申込:2023年5月09日(火)~6月09日(金)(定員になり次第締切)
開催期間:2023年8月07日(月)~8月25日(金)「第1次予選・第2次予選・本選」
【重要/必ずお読みください】2023年第38回日本管打楽器コンクール課題曲について
2023年第38回日本管打楽器コンクール申込フォームはこちら
※トロンボーン部門は定員に達したため、郵送申込・オンライン申込とも受付を終了しました。
2023年第38回日本管打楽器コンクール伴奏者変更届はこちら(オンライン申込のみ)
---------------------------
2023年第38回日本管打楽器コンクール要項・申込書はこちら
【参加資格について】
2023年第38回日本管打楽器コンクールの参加資格は、1985年4月2日以降に出生の方まで可能です。但し本コンクールで過去に第1位入賞者の参加は認められません。
---------------------------
2023年第38回日本管打楽器コンクール
【重要事項:課題曲について】
⚫︎ホルン部門
【第一次予選 課題曲について】
課題曲の楽譜購入に関しまして、出版元の都合により、絶版では無いものの、入手困難な状況が続いております。
★その対応策として、下記出版社の楽譜を追加します。
F.Strauss:Konzert für Horn und Orchester op.8 第1楽章 [Universal Edition]
※第32小節より開始、第143小節1拍目までとする。
⚫︎トロンボーン部門
【第二次予選 課題曲①について】
課題曲①の楽譜購入に関しまして、出版元の都合により、絶版では無いものの、入手困難な状況が続いております。
★その対応策として、下記出版社の楽譜を追加します。
Tenor Trombone/Bass Trombone
①J.S.Bach (K.Brown):6 Cello Suitesより No.1 courante [International Music Company]
※無伴奏、リピート無し。
【第二次予選 課題曲②について】
課題曲②の楽譜購入に関しまして、出版元の都合により、絶版では無いものの、入手困難な状況が続いております。
★その対応策として、Tenor及びBassともに課題曲②の演奏を取り止めます。
ついては、Tenor及びBassともに課題曲①と選択曲の中から1曲を選び、課題曲①・選択曲の順序で、合計2曲を第二次予選では演奏すること。
⚫︎ユーフォニアム部門
下記、追加事項を記載します。
【第一次予選について】
G.P.Telemann (R.Szentpali):3 Fantasias from 12 Fantasias for Violin, No.7 for Solo Euphonium
第1楽章、第2楽章 [The Brass Press/Bim]
★追加事項:※第2楽章の繰り返しは無しとする。
★追加事項:※第2楽章のアーティキュレーション及び装飾音の扱いについては任意とする。
【本選について】
J.Bach:Concert Variations for Euphonium and piano [Tuba-Euphonium Press]
★追加事項:※重音については、それぞれ工夫し演奏すること。
---------------------------
参加申込:2023年5月09日(火)~6月09日(金)(定員になり次第締切)
開催期間:2023年8月07日(月)~8月25日(金)「第1次予選・第2次予選・本選」
【重要/必ずお読みください】2023年第38回日本管打楽器コンクール課題曲について
2023年第38回日本管打楽器コンクール申込フォームはこちら
※トロンボーン部門は定員に達したため、郵送申込・オンライン申込とも受付を終了しました。
2023年第38回日本管打楽器コンクール伴奏者変更届はこちら(オンライン申込のみ)
---------------------------
2023年第38回日本管打楽器コンクール要項・申込書はこちら
【参加資格について】
2023年第38回日本管打楽器コンクールの参加資格は、1985年4月2日以降に出生の方まで可能です。但し本コンクールで過去に第1位入賞者の参加は認められません。
---------------------------
2023年第38回日本管打楽器コンクール
【重要事項:課題曲について】
⚫︎ホルン部門
【第一次予選 課題曲について】
課題曲の楽譜購入に関しまして、出版元の都合により、絶版では無いものの、入手困難な状況が続いております。
★その対応策として、下記出版社の楽譜を追加します。
F.Strauss:Konzert für Horn und Orchester op.8 第1楽章 [Universal Edition]
※第32小節より開始、第143小節1拍目までとする。
⚫︎トロンボーン部門
【第二次予選 課題曲①について】
課題曲①の楽譜購入に関しまして、出版元の都合により、絶版では無いものの、入手困難な状況が続いております。
★その対応策として、下記出版社の楽譜を追加します。
Tenor Trombone/Bass Trombone
①J.S.Bach (K.Brown):6 Cello Suitesより No.1 courante [International Music Company]
※無伴奏、リピート無し。
【第二次予選 課題曲②について】
課題曲②の楽譜購入に関しまして、出版元の都合により、絶版では無いものの、入手困難な状況が続いております。
★その対応策として、Tenor及びBassともに課題曲②の演奏を取り止めます。
ついては、Tenor及びBassともに課題曲①と選択曲の中から1曲を選び、課題曲①・選択曲の順序で、合計2曲を第二次予選では演奏すること。
⚫︎ユーフォニアム部門
下記、追加事項を記載します。
【第一次予選について】
G.P.Telemann (R.Szentpali):3 Fantasias from 12 Fantasias for Violin, No.7 for Solo Euphonium
第1楽章、第2楽章 [The Brass Press/Bim]
★追加事項:※第2楽章の繰り返しは無しとする。
★追加事項:※第2楽章のアーティキュレーション及び装飾音の扱いについては任意とする。
【本選について】
J.Bach:Concert Variations for Euphonium and piano [Tuba-Euphonium Press]
★追加事項:※重音については、それぞれ工夫し演奏すること。
---------------------------