日本管打楽器コンクール

このコンクールは、管楽器および打楽器の各分野から、国際的視野に立ち有能なソリストを発掘し、優秀な人材の育成およびこのジャンルの啓発を目的とするものです。

2011年 第28回日本管打楽器コンクール 報告

開催日程・場所
2011年08月22日(月)~08月27日(土)
オーボエ部門    (武蔵野音楽大学)
サクソフォーン部門 (洗足学園音楽大学)
パーカッション部門 (昭和音楽大学)
マリンバ部門    (東京音楽大学)


オーボエ部門
◆第一次予選
<課題曲>
J.S.Bach:Partita g-moll(a mollでも可) [出版社:指定なし]
BWV1013 よりAllemande19小節目まで。corrente繰り返し無し。

「注意事項」
※暗譜の必要性は無しとする。
※ブラインド審査無しとする。

◆第二次予選
<課題曲>
Schumann:Drei Romanzen より、第一曲 [出版社:指定なし]

<選択曲>
(1)Britten:Six Metamorphoses after Ovido
(2)I.Yun:Piri
(3)Dorati:Cinq Pieces
(4)Holliger:Sonate
(5)Dorati:Duo Concertante
(6)Silvestrini:6 Etuden より1, 2, 4, 6
(7)Berio:Sequenza VII
(8)Pasculli:La Favorita
(9)Dutilleux:Sonate
(10)Ponchielli:Capriccio
(11)Poulenc:Sonate
(12)Arnold:Sonatine
(13)Mlilhaud:Sonatine
(14)Skalkottas:Concertino
上記の課題曲と選択曲の中から1曲を選び演奏する。 [出版社:指定なし]

「注意事項」
※暗譜の必要性は無しとする。
※ブラインド審査無しとする。

◆本 選
W.A.Mozart:Konzert C-dur KV.314 全楽章 [出版社:Barenreiter/Henle/Boosey ]

「注意事項」
※暗譜で演奏のこと。
※ブラインド審査無しとする。

サクソフォーン部門
◆第一次予選
<課題曲>
Henri Tomasi:Concerto [出版社:Leduc]
Ⅰ楽章はCadenzaのみを演奏し、アタッカでII 楽章に入る。
但し、29から32、38の5小節から39、47から49はカット。

「注意事項」
※第一次予選はブラインド審査とする。
※暗譜の必要性は無しとする。

◆第二次予選
<課題曲>
C.P.E.Bach:Sonata in A minor for Flute solo [出版社:指定なし]
Wq.132 よりI、II 楽章(リピートなし)
記譜通り演奏する。実音に読み替える必要なし。
(実音c-moll)Alto Saxで演奏すること。  

<選択曲>
(1)吉松 隆:Fuzzy Bird Sonata [出版社:Billaudot]
(2)長生 淳:La lune en paradis [出版社:Zen-on Music]
(3)Karel Husa:Élégie et Rondeau [出版社:Leduc]
(4)Leslie Bassett:Music [出版社:Peters]
(5)David Maslanka:SonataよりIII 楽章 [出版社:North American Saxophone Alliance]
(6)Piet Swerts:Klonos [出版社:Zodiac(ascolta)]
(7)Thierry Escaich:Le Chant des Ténèbres [出版社:Billaudot]
(8)Bruno Mantovani:L’Incandescence de la bruine [出版社:Lemoine]
上記の課題曲と選択曲の中から1曲を選び演奏する。

「注意事項」
※暗譜の必要性は無しとする。
※ブラインド審査無しとする。

◆本 選
Edward Gregson:Saxophone Concerto [出版社:NORELLO&CO.]

「注意事項」
※暗譜の必要性は無しとする。
※ブラインド審査無しとする。

パーカッション部門
◆第一次予選
<課題曲>
(1)S.Fink:Trommel-suite(2. Toccata 5. Marcia ) [出版社:ZIMMERMANN・FRANKFURT]
(2)CHARLEY WILCOXON:ALL-AMERICAN DRUMMERより 136th ♩=90で [出版社:LUDWIG MASTERS Publications]
(3)M.GOLDENBERG:MODERN SCHOOL FOR XYLOPHONE MARIMBA VIBRAPHONE 56ページMELODY(Xylophoneで演奏すること) [出版社:HAL・LEONARD]手順は自由。テンポはModerato

「注意事項」
※(1)、(2)、(3)の順で演奏のこと。
※(2)は繰り返し無し。
※小太鼓は各自持参のこと。
※シロフォンは主催者側で用意したものを使用すること。
※第一次予選はブラインド審査とする。
※暗譜の必要性は無しとする。

◆第二次予選
<課題曲>
Michael Cals:Quatre Inventions(全楽章) [出版社:Alphonse Leduc]

<選択曲>
(1)I.Xenakis:Rebonds A.B [出版社:Ed.Salabert]
(2)Per Nørgå rd:IChingより II、IV [出版社:Edition wilhelm Hansen]
(3)石井眞木:Thirteen Drums op.66 [出版社:Editions Moeck]
(4)K.stockhausen:Nr.9 Zyklus [出版社:Universal Edition]
(5)W.Thä richen:Konzert für Pauken und Orchesterより2、3 [出版社:Bote&Bock]
(6)福士則夫:ソロ・パーカッションのための「グラウンド」 [出版社:音楽之友社]
(7)N.J.Živković:Generally spoken it is nothing but rhythm [出版社:Edition Musica Europea]
(8)北爪道夫:Side by Side [出版社:全音楽譜]
上記の課題曲と選択曲の中から1曲を選び演奏する。

「注意事項」
※大型楽器に関しては主催者側が用意したものを使用のこと。
(一次予選通過者の集まりの時に、第2次予選のセッティング等の打ち合わせを行います。)
※ブラインド審査無しとする。
※暗譜の必要性は無しとする。

◆本 選
André Jolivet:concerto pour Percussion [出版社:Ed.Salabert]

「注意事項」
※ブラインド審査無しとする。
※暗譜の必要性は無しとする。
※大型楽器に関しては主催者側が用意したものを使用のこと。

マリンバ部門
◆第一次予選
<課題曲>
(1)G.Stout:Two Mexican Dances for MarimbaよりI [出版社:Studio 4 Productions]
   C.O.Musser:Etude op.11 No.4 [出版社:Studio 4 Productions]
(2)PITFIELD:SONATAよりIntroduction, Toccata [出版社:Edition Peters]
(3)三善 晃:組曲「会話」より やさしいお話し、生返事ばっかり [出版社:音楽之友社]

「注意事項」
※上記の(1)(2)(3)より一つを選択し、暗譜で演奏のこと。
※ブラインド審査無しとする。

◆第二次予選
課題曲、選択曲、自由曲の順で各1曲ずつ、計3曲を30分以内に演奏する。暗譜の必要性は無しとする。
<課題曲>
J.S.Bach:無伴奏ヴァイオリンソナタ第1番ト短調より
フーガ(アレグロ) [出版社:指定なし]

<選択曲>
(1)安倍圭子:風紋~ソロマリンバのための~ [出版社:ジーベック音楽出版]
(2)石井眞木:飛天生動(III) [出版社 : Mannheimer Musikverlag]
(3)一柳 慧:源流 [出版社:日本ショット]
(4)権代敦彦:木はやはりなにも言わない [出版社:日本ショット]
(5)末吉保雄:マリンバのためのミラージュ [出版社:音楽之友社]
(6)田中利光:マリンバのための二章 [出版社:全音楽譜]
(7)内藤明美:Memory of the Woods for solo Marimba [出版社:Honeyrock]
(8)新実徳英:マリンバのためにII [出版社:全音楽譜]
(9)三木 稔:マリンバの時 [出版社:音楽之友社]
(10)三宅一徳:Chain [出版社:Beurskens Muziekuitgeverij]
(11)向井耕平:前奏曲とアレグロ [出版社:ALMUSMUSA]

<自由曲>
・マリンバのみによる無伴奏ソロ曲で出版されていること。
・選択曲にある曲を選んでも可。
・第一次予選の合格者は自由曲の原譜を提出すること。

「注意事項」
※暗譜の必要性は無しとする。
※第一次予選の合格者は自由曲の原譜を提出すること。
※ブラインド審査無しとする。

◆本 選
P.Creston:Concertino for Marimba [出版社:G.SCHIRMER.INC]

「注意事項」
※暗譜で演奏のこと。
※ブラインド審査無しとする。

表彰式及び特別大賞演奏会

日 時:2011年08月31日(水)
会 場:文京シビックホール 大ホール(東京都文京区春日1-16-21)
指 揮:尾高 忠明  
演 奏:東京ニューシティ管弦楽団
出演者:
オーボエ部門    第1位  金子 亜未
サクソフォーン部門 第1位  上野 耕平
パーカッション部門 第1位  大場 章裕
マリンバ部門    第1位  北村 亜衣里  
 
演奏会結果
〇「内閣総理大臣賞」・「文部科学大臣賞」・「東京都知事賞」
サクソフォーン部門 上野 耕平
〇「審査委員特別賞」
パーカッション部門 大場 章裕
〇別賞【東京ニューシティ管弦楽団賞定期演奏会特別出演】
サクソフォーン部門 上野 耕平       
〇別賞【癒しのクラシックコンサート特別出演】
オーボエ部門    金子 亜未 

本選結果

オーボエ部門
第1位 金子 亜未  第2位 古山 真里江 第3位 小山 祐生
入 選 荒川 文吉  入 選 戸田 智子

サクソフォーン部門
第1位 上野 耕平  第2位 小澤 瑠衣  第3位 角口 圭都
入 選 丸場 慶人  入 選 蓼沼 雅紀

パーカッション部門
第1位 大場 章裕  第2位 窪田 健志  第3位 髙瀨 真吾
入 選 藤原 耕   入 選 田中 浩一朗

マリンバ部門
第1位 北村 亜以里 第2位 中田 麦   第3位 常盤 紘生
入 選 藤田 あや  入 選 中村 勇輝 

日本管打楽器コンクールこれまでの受賞一覧

2023年 第38回 日本管打楽器コンクール 報告
2022年 第37回 日本管打楽器コンクール 報告
2019年 第36回 日本管打楽器コンクール 報告
2018年 第35回 日本管打楽器コンクール 報告
2017年 第34回 日本管打楽器コンクール 報告
2016年 第33回 日本管打楽器コンクール 報告
2015年 第32回 日本管打楽器コンクール 報告
2014年 第31回 日本管打楽器コンクール 報告
2013年 第30回 日本管打楽器コンクール 報告
2012年 第29回 日本管打楽器コンクール 報告
2011年 第28回 日本管打楽器コンクール 報告
2010年 第27回 日本管打楽器コンクール 報告
2009年 第26回 日本管打楽器コンクール 報告
2008年 第25回 日本管打楽器コンクール 報告
2007年 第24回 日本管打楽器コンクール 報告
2006年 第23回 日本管打楽器コンクール 報告
2005年 第22回 日本管打楽器コンクール 報告
2004年 第21回 日本管打楽器コンクール 報告
2003年 第20回 日本管打楽器コンクール 報告
2002年 第19回 日本管打楽器コンクール 報告
2001年 第18回 日本管打楽器コンクール 報告
2000年 第17回 日本管打楽器コンクール 報告
1999年 第16回 日本管打楽器コンクール 報告
1998年 第15回 日本管打楽器コンクール 報告
1997年 第14回 日本管打楽器コンクール 報告
1996年 第13回 日本管打楽器コンクール 報告
1995年 第12回 日本管打楽器コンクール 報告
1994年 第11回 日本管打楽器コンクール 報告
1993年 第10回 日本管打楽器コンクール 報告
1992年 第09回 日本管打楽器コンクール 報告
1991年 第08回 日本管打楽器コンクール 報告
1990年 第07回 日本管打楽器コンクール 報告
1989年 第06回 日本管打楽器コンクール 報告
1988年 第05回 日本管打楽器コンクール 報告
1987年 第04回 日本管打楽器コンクール 報告
1986年 第03回 日本管打楽器コンクール 報告
1985年 第02回 日本管打楽器コンクール 報告
1984年 第01回 日本管打楽器コンクール 報告